和装組曲♪

・・着付け教室、琵琶演奏、能面制作などに勤しむ日々のあれこれをグダグダと綴ります・・

2012-01-01から1年間の記事一覧

幾つ読めます〜??

着物の世界では案外読めないような漢字がいっぱーい。 着物検定を受ける方々への参考になるか・・・ならないか・・・微妙ですが、 遊び半分にやってみてください。で・・・まずは・・誰でも知っていそうなところから。【入門編】 1.袂 2.衽 3.裾 4.杼 5…

着物姿〜♪

夜のお稽古の日・・・ いつもはその日は仕事なのに、たまたま休みだったので「着物で来ました〜!!」と。 この方はかなり遠いところから来ていなさる。 仕事が済んでそこから夜7時のお稽古に参加。 日によって、仕事でヘトヘト、ヨレヨレの時もある。 とい…

つれづれの秋〜♪

以前宝尽くしの中の「隠れ蓑」を書いたことがある。 まだまだ暑いと言えど九月も二十日近くなると薄物は出番既になく、単(ひとえ)は段々色や素材を吟味しないといけなくなる。 合わせる小物も袷用となるので少し小物を整理していたら色々面白いものが出てき…

刺し子

刺し子・・・綿布を重ね合わせて、一針ごとに細かく縫ったもので丈夫であることから使う人もあるはず。 布巾なので昔よく見かけたことはあるまいか? 知らない方は柔道着や空手着に使われる麻の葉模様などを縫ってある糸目を想像するとわかりやすいかも。 そ…

小千谷縮

雪中に糸となし 雪中に織り 雪水に洒ぎ 雪上に晒す 雪ありて縮あり 江戸時代の越後の文人、鈴木牧之の「北越雪譜」の中の言葉。 「北越雪譜」は1837年(天保8年)出版された雪国百科事典とも言うべき本で出版後大ベストセラーになったそうな。 上の文は麻縮…

武蔵野〜

秋の七草の事を簡単に書いたついで・・・といっては何だが・・ 「武蔵野」の事もここで触れておかないともう機会もないかと思うので。「武蔵野」といえば国木田独歩。 武蔵野の自然を余すところなく美しく書きあげているとか・・・ 読んではいない。受験の時無理…

葛・撫子・女郎花・藤袴・朝貌(あさがお)

秋の七草・・・萩と尾花で案外時間をかけてしまったのでチョイと駆け足。 【葛】私は小さい時から蔓性の植物がどうも好きになれなかった。 本体はなよなよしていて自分でシャキッとたてないくせに、しゃきっと立っているものに絡みついて背を伸ばしていく・…

秋の七草・尾花

秋の野に咲きたる花を指(および)折りかきかぞふれば七種(ななくさ)の花 萩が(の)花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花 山上憶良「万葉集」 【尾花】これも七草のひとつ。 薄、芒、とも記す。別名も多い。振袖草という名もある。尾花と…

秋の七草

秋の野に咲きたる花を指(および)折りかきかぞふれば七種(ななくさ)の花 萩が(の)花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花 山上憶良「万葉集」 山上憶良のこの歌が秋の七草発祥ともいわれている。 七草がそろわなくても、散らばっていても…

 柘榴(ざくろ)

先日は「ヘクソカズラ」と「洋種ヤマゴボウ」の写真をお見せしましたが、 今日は「柘榴」の写真。小さい頃は何処の家にも実のなる木が何本かは植えてあったように思う。 沢山の子供のおやつにしたり、食べ物がない時の為の非常食。 蜜柑、柿、栗、グミ、・・・・そ…

     ☆    短 歌    ☆

今月のお題・・・ 「生き方」「糞」「医師」「光」かつての介護仲間なのでお題もかなりマニアック。 もう残っている仲間も一人二人とへり来年あたりは自然消滅かも。誰もが暗い気持ちを何とか歌で解消しようとか、笑ってすまそうとか、そんな気持ちで取り組…

行ってきました〜見てきました〜束帯の着せつけ♪

十二単は以前ご紹介したが、今回は知っているようで案外知らない束帯姿。HPにはキチンと最初からの着せつけ順序どおりの写真を載せるべく今調整しています。4〜5日お待ちください。 このブログでは簡単にご紹介しておきますね。金沢駅からサンダーバード…

その1…

脳外科病棟その1がきえても、その2を書いて欲しい旨、メールを頂き感謝。本当はその3で終えようと思ってかきはじめたのです。 パソコンでの入力ミスを携帯で見つけ、修正。携帯の入力文字数以上のブログを携帯で修正しょうとすると入らない文字が一斉に削…

間違って…

携帯でコメントに返事を書いていて、一部削除したり訂正したりするつもりが、謝って全文削除してしまいました。 折角☆やコメント下さったのにm(_ _)mごめんなさい。 同じ文をもう一度書く気力もなく、きっとこういう内容は書かない方がいいということなのだ…

Clubism9月号・・・・・

明日二十日月曜日発売のClubism9月号に和装組曲が紹介される。来年2013年、地方では初の試み・・勿論金沢、石川でも初めて・・・ 「十二単の着せつけ習得コース」がわが和装組曲にできること。 京都から講師をお招きしての内容となる。予定やカリ…

打敷

打敷・・と書いて「うちしき」と呼ぶ。 仏壇周りの事を良く知っている方はすぐわかるはず。我が家の仏壇で申し訳ないが仏壇の中にかかっている朱色の布大小二枚あるのがわかる??それが打敷。以前仏壇周りの模様の話をしたときに鳳凰のところで使った打敷。そ…

☆ 短 歌 ☆

久々の短歌・・・介護仲間の今月のお題は 「日射し」 「体」 「忍耐」 「携帯」いつも病院関係や介護関係のマニアックすぎる難しいお題なのに今月は珍しく・・・オーソドックスな題。久々だあ〜・・・ブログに載せるのは。 ☆*゜ ゜゜★*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜…

着物三昧の一日〜♪

昨日本屋で男性の、しかも若い方の着物姿に出会った・・ことは既に昨日のブログに書いた。 仕事以外の日には全て着物で通すという爽やかな若者だった。 かたや私はと言えば、タンクトップに迷彩柄のパンツといういでたち。 帰りの車の中で一人反省。「恥ずか…

本屋で見かけた・・・着物姿〜♪

昨日、午後ちょっと思い立って本屋に行った。 時刻は午後二時。暑い最中。1時間で帰る予定で。目的は「井伊大老」の本で面白いのがないか探したかったので。 今琵琶で私が弾き語りを練習している曲。 安政の大獄の後、世論の非難の真っただ中、桜田門外で襲わ…

博多帯

締めるときゅっと音のすることでも有名な「博多帯」・・・ 愛好家が多いはず。 今日はその話・・・鎌倉時代に中国に渡って織物技術を持ち帰った博多の商人が始まりとされ 筑前藩主黒田長政が幕府に献上したことから「献上博多」の名前がついた。 実際はどれ…

秋色

梅雨明けが済んだかすまないかではや秋色??? そう・・・昨日は雑誌「Clubism」の九月号「いま注目のトップパーソンたち」とかなんとか・・・の撮影。 ]何せ九月号。秋バージョンでしょう〜♪ 着物は紫がかった茶色ベースの江戸小紋「毛万筋」 帯は…

束帯〜♪

女性の十二単の着せつけを五月に京都へ行ってみてきたことはすでにブログで先日書いた。 今度八月、男性の「束帯」姿の着せつけを見に行くことになった。 男性の場合は「束帯」「直衣」「狩衣」「水干」など色々あるのだが今回は一番正式ないでたちを見てこ…

大正ロマンの絵柄〜型紙作品展〜

大正期の「桔梗によろけ格子」です。ご承知のように江戸型彫は細かく、細かく・・・何処までも繊細で極小の型彫りが職人の腕の見せ所、と言わんばかりの細かさが何ともいえぬ江戸小紋の無地に近い柄行きであるのは周知のこと。 でも大正時代、和と洋の融合と…

薄物のコーディネート

あいにくの雨でした〜でも、さすがわが和装組曲の猛者たち♪ちゃんと着物で集合。 お一人だけは講師の方役の話の時に教室の隅でサ・サ・サ〜ッと着替えを済ませた。さすがに早業。 夏物の足袋の説明に始まり襦袢や着物、帯、小物類、履物までどういう組み合わ…

フラメンコ

今日はあいにくの雨、風、最悪の日。 「薄物を着るコツ」を皆でコツコツと勉強しようと思っていたのに。 勿論する!!当然する!!私もそのつもりだし皆もきっと悪天候でも着物で来るはず。 何せ体育会系ののりの方々。すんなり、なにもなく執り行うより・・…

雨〜

雨の日は緑の葉っぱがとてもきれい・・・ と、いうことで雨の晴れ間に撮った葉。まずは何と言っても一番好きな「いろは紅葉」次は「ギボシ」・・人によっては「ギボシュ」とも。日の良く当たるところのもの一日中日陰のところのものIireiさんがゆでて食…

薄物の着方〜♪

とうとう七月に入り暑さもこれからが本番。 着物では薄物の時期。絽(ろ)、紗(しゃ)、羅(ら)、上布(じょうふ)・・・・ 透ける素材が大活躍の時期。 ただ着物自体、着る人がいないし又着ようとしてもどう組み合わせていいのか不安な方も多いはず。 七月七日・…

菊は栄える 葵は枯るる 大徳川の末の世に・・・・ という謡いだしで始まるのが琵琶曲の「井伊大老」。 桜田門外で水戸脱藩の浪士たちに殺される場面のところだが 正に「菊」は天皇、「葵」は徳川家をさしている。 徳川家の家紋は「三つ葉葵」 徳川時代には「葵」…

浴衣を一人で着る〜♪

着物を着る事が出来ても浴衣はちょっと自信ない・・・という人もいる。 浴衣初めての方も、着物を着る事が出来る方でも、ちょっとしたコツがわかればとても簡単で楽しい。 特に帯結びはゆるまないコツ、素敵に見えるコツを中心に100分ほどの講習をしまし…

岡重コレクション

波に千鳥・泳鯉・夏草に虫籠・雷・鶴に竹・・・などと言えば着物柄と相場が決まっている。では 骸骨・蝙蝠・髑髏(どくろ)・地獄絵・群鬼というと何?実はこれも着物柄。 というよりも羽織裏・・・通商「羽裏」・・と書いて「はうら」と読む。 百犬・インカ模様・…