和装組曲♪

・・着付け教室、琵琶演奏、能面制作などに勤しむ日々のあれこれをグダグダと綴ります・・

無双と紗合わせ

f:id:umryuyanagi104:20190619075504j:plain

 

早いもので今年に入って既に7回目のゆめみ会である~♪

この日は「着物の文様」について。

 

f:id:umryuyanagi104:20190622151348j:plain

 

参加は7人。前々回の海外からの留学生も飛び入り参加。

内容は少し難しいので今回は聞くだけ。

一人この段階でいないのは交通事情によるもの。

ご容赦を。

f:id:umryuyanagi104:20190622133011j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190622133017j:plain

 

一口に「着物の文様」といっても色々な切り口がある。

正倉院文様」や「有職文様」「名物裂文様」という時代を象徴する文様としての分類をされていた方も有れば、模様と言うものをパターン化してどのような作り方をしているかによって「尽くし」「捻じり」「破れ」「取り」とか「よろけ」とか「親子」とかいった形から繰り返される特徴から捉えられた方、又「吉祥文様」といった歴史やその持つ意味から理解されてきた方、など聞いていてとても面白かった。

確かに人によってどうとらえるか…10人いたら10の捉え方があるのは確か。ただ中には余りにネットで調べられ細かい分野に特化しすぎたために枝葉にばかりとらわれて幹が分からなくなった方などもいたようである。

 

f:id:umryuyanagi104:20190622140203j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190622134320j:plain

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190622142729j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190622141827j:plain

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190622140646j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190622143705j:plain

 

ただ確かなのは日々皆さん物凄く勉強していらっしゃる。

「あ・・ぁ・・そう来たかぁ」という感想もあり・・・

「この人、物凄く勉強してきたなあ」と感嘆もあり・・

「物凄く分かり易い説明~」という驚きもあり・・

「変な方向に行き過ぎている」というのもあり。

パソコンやスマホの時代なので案外

「その字を書いて!!」

というと

「読めるけど書けない~」と。

 

私も度忘れして書けなかった字があった。

 

着物の文様は日本で作られたものは物凄く少ない。

日本の方はほとんど日本の模様だと信じて疑わないのだが、

殆どが中国からのもの。

数少ない日本で作られた独自の物・・という説明の処で

  「几帳」「源氏車」「檜扇」「色紙」「橘」そして「熨斗」

私の知っているものとしてはこんなところ。

着物の仕事をしていてこの数はほとんど増えていない。

それを漢字で書く時に「熨斗」が出てこなかった・・(笑)
「熨」の下の「火」が思い浮かばず「???」

そこではたと手が止まる。
そこを助けてくださったのがあの交換留学生の方。
「火」です、と。ありがとっ。流石にお国柄。

 

 さて模様はさておき今日は折角の機会なので「無双と紗合わせ」の事を少し触れておこう。

無双と紗合わせは現在は同じような雰囲気で用いられる言葉であるが、元を正せば少し違う。

     無双と言われるものに・・・・「絽紗」と「紗紗」がある。

 

「絽紗」と言うのは絽の生地と紗の生地を合わせて1枚の着物として仕上げた物を言い、「ろしゃ」と読む。

「紗紗」と言うのは紗の生地を2枚合わせて1枚の着物として仕上げたものである。これは「しゃしゃ」という。

どちらも2枚の着物ではない所から「無双」と言われていたようである。

どちらも単衣に準ずるように着られていたようである。

よく間違われる「紗合わせ」と言うのはこの「紗紗」の事。

 

たまたまこの日1人の方が「紗合わせ」の着物を着て来てくださった。

 

f:id:umryuyanagi104:20190622140439j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190622140454j:plain

 

模様としては「遠山」で素材としては「紗」であるが、失礼は承知で裾をまくって裏を見せていただいたのが右の写真。表から見るより裏から見る方がくっきりハッキリ柄が分かる。それは2枚の紗の生地を合わせているからである。表は無地の紗、裏は柄を染めた紗。重ねると下の柄がぼんやりと透けて見えるという訳である。

「紗」を2枚合わせているので「紗合わせ」・・・音から「しあわせ」

にもとれ縁起の良い物と好まれていたようである。

 

今はどちらも区別なく同じように言われているようである。

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190619182244j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190619182234j:plain

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190619075542j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190623180705j:plain

 

 

さて折角なのでもう一つ。

この2種類の着物、仕立てが今ではほとんど使われていないが「毛抜き仕立て」と言われる仕立てをされていた。

2枚の着物を1枚として縫うと合わせ目や裾などが四重になってしまうのでスムーズにするために。だから「毛抜き」の合わせ目の様に表と裏地がどちらもピタッとはみ出さないように。イメージしやすいように言うと、カッターシャツの袖口のように表地と裏地がピタッと一致している。

着物の裾や袖口は裏の八掛が表に少し出るように縫う。これを「ふき」という。たしかこんな字・・「袘」。

それは表地を摩擦や汚れから守るためで、汚れても痛んでも裏地なら替えるのは大した出費にならないため。また表地と裏地の色の妙の中に独特の調和の美を楽しむ事も出来るのである。

この毛抜き仕立てを無双の着物の仕立てに使っていたようである。

なにせ昔の事なので中々現存している物がない。ただ私の母が仕立てをしている時に「毛抜き仕立てをしドンデン返しをする」とよく言っていたものである。

「ドンデン返し」とは2枚の布を中表に合わせ四隅を縫う。全部縫わず一部だけ少し開けておく。そこからひっくり返して表を出すやり方である。これは能面の袋を作る時も使っているようである。昔は敷布団カバーなどもこのやり方を使って最後に塗ってない部分をかがっていたような気がする。

 

仕立てをよく知る人に聞くといまではこんな「毛抜き仕立て」というやり方をして無双の着物を仕立てる人はいない・・とのこと。

今はこんな感じ・・・・

f:id:umryuyanagi104:20190622141421j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190622141452j:plain

確かに2枚の生地から成り立っている。

しかし縫い目は単衣の着物のような縫い方をしている。

この着物は柄の生地の上に紺の紗の無地が合わせられている。

脇はともかくとして衽などの縫い代は柄を隠さないようにカットされているようでこれでは縫い直しで巾を出したりできないはず。そのあたりの仕立てなども知っておいての裁量となるだろう。

 

昔の方は本当に物凄い知恵を使っていらしたのである。

今では「無双」どころか着物自体が廃れていっているのが実情。

 

外国の留学生すら頑張って美しく着て日本の文化の理解の一助に役立てようとしているというのに。(←結構私も年より臭くなってきているようだ。)

 

f:id:umryuyanagi104:20190621075552j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190619080750j:plain

 

次回のゆめみ会は第8回目となる。

    

     7月27日(土) 13時半

    

テーマは半幅の結び方を中心にあれこれ・・・と。

ドレスコードは浴衣、着物、どちらでもいいですが、半幅をご持参されたし。

 

アジサイがそろそろ終わり、こちらでは夏椿の時期・・・

 

f:id:umryuyanagi104:20190618082134j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190619183712j:plain



ではでは・・・またねん~・・・♪

 

琵琶演奏会

f:id:umryuyanagi104:20190614192502j:plain

 

東京東支部の温習会へ行ってきた。

実は幾つかその前後に済ませておきたかった用事があったので東京へ行ってきたので。

用事の方はいつでも良かったのだが折角の機会なので、東京東支部の演奏会の日に合わせたというわけだ。

「仕事が後回しかよ?」

そう・・私はいつだって「よこしまな女」。(笑)

趣味が仕事~、仕事が趣味~♪

 

去年、古澤会長初め4~5人の方が金沢の鳴和の滝に来て演奏くださっていた。

 

「鳴和の滝」についてはここにほんの少しだが書いている。参考に。

 

umryuyanagi104.hatenablog.com

 

その時に聞いた「勧進帳」の掛け合いが余りに素晴らしくて、私の記憶に深く刻まれていたのでもう一度聞いてみたいと以前からどこかで演奏されるなら…と注意を払ってもいたのだ。

そんなこんなで今年遂に実現。

 

 

しかも・・

錦心流琵琶全国一水会会長とのツーショット・・・・

本来なら私ごときがおいそれと近くに行くことなどできない御方であるが、

そこはそれ・・・私の事・・・ずうずうしくも厚かましく・・・会長に考える隙も与えず写真に入ってもらう。

どんな時も決めたら早い事・・早い事~・・・。。。。(笑)

そう、次の機会などと言っていたらもう死んで雲龍柳はこの世にいないかもしれぬ。どんな時も思った時がご縁の時。墓の下で後悔して何になる。

しかも会長は何処までも人格者。

にこやかに笑って付き合ってくださる。

全国の女性琵琶人をこの時点で全て敵に回したかもしれぬ。

 

f:id:umryuyanagi104:20190615105050j:plain

 

そして間髪入れず、勧進帳の若いメンバーの方々とも・・・

 

f:id:umryuyanagi104:20190615105601j:plain

 

更に更に敵を何処までも増やしたかもしれぬ。

もう一人いらしたメンバーはこの日はお休み。

 

一人平均年齢をグッと極地迄上げる雲龍柳ではあるが、それは知らぬ顔の半兵衛を決め込む。高齢者であることはどんな時でもおくびにも出さないのだ。さも皆さんと大差ないような「振り」。そう、人間気持ちが大切。ほとんど気持ちだけで生きている私であるからして。

 

この日の演奏者の方々・・・

 

f:id:umryuyanagi104:20190615113307j:plain

 

若いお嬢さん…堂々としていなさる。

着物は小紋。写真からは分からないが帯揚げの黄緑色が何とも爽やかだった。

 

そして・・

 

f:id:umryuyanagi104:20190615114336j:plain

 

人生の酸いも甘いも知り尽くした方。

ちょっと写真では分かりにくいのだが家紋は「五瓜に沢瀉」(ごうりにおもだか)ではないかと見た。

珍しい家紋。

 

この方は何だか川中美幸に似ている。

物凄く熱唱。熱演。

 

f:id:umryuyanagi104:20190615115614j:plain

 

着物は訪問着。

 

この方は独特の雰囲気。

言葉を交わす機会もなかったが又いつか・・きっと。

 

f:id:umryuyanagi104:20190615121329j:plain

家紋は「丸に違い鷹の羽」

鷹は俊敏で勇猛な性格なのでかつては武家に好まれた紋。

 

次の二人は難しい掛け合いで「川中島

どちらも肝っ玉の据わった姐さん方だった。

 

f:id:umryuyanagi104:20190615123238j:plain

 

そして

 

f:id:umryuyanagi104:20190615124851j:plain

勧進帳の掛け合いのメンバーと琵琶演奏は会長。

折角なので少し解説。

 

f:id:umryuyanagi104:20190615125118j:plain

f:id:umryuyanagi104:20190615125838j:plain

家紋をアップしてみた。

「丸に橘」十大家紋の一つである。

香気と強い生命力を持ち邪気払いもあり、桃の節句には桃と共に飾られたりする。

着物は薄物、透ける素材。

時節としては六月十五日なので単衣でも透ける素材でもどちらでも可。

 

f:id:umryuyanagi104:20190615125253j:plain

f:id:umryuyanagi104:20190615125850j:plain

ちと分かり辛いが「右万字」

家紋の写真を撮るつもりなど全くなかったので全体像からアップして家紋を撮ったのでとても分かり辛くすんません。でも折角なので一言だけでも着付け教室らしく説明ぐらいはしておくかと突然ブログを書いていて思ってしまった。

 

ちなみに会長も「万字」紋だが・・

f:id:umryuyanagi104:20190615125901j:plain

正しくは「左万字」

上の写真は袖の紋なので一瞬「隅立左万字」に見える。

が、上の私とのツーショットでの抱紋(胸の紋)はかたむきは無い。

 

インドで仏教に用いられ日本に伝えられたと言われている。日本ではお寺の記号に使われているがこの図形に込められている意味は「幸運福来」といわれている。

 

f:id:umryuyanagi104:20190615125136j:plain

さてこのお奉行様のような立派な方の着物には抱き紋がない。抱き紋とは両胸の紋の事。では家紋のない着物かと言うとそうではない。先の私と一緒の四人で写っている着物の後ろ袖の家紋がかすかに見える。袖の後ろにあるという事は必ず背中にもある。だから三つ紋である。

以前書いている。

     ↓  ↓

 

umryuyanagi104.hatenablog.com

 

 

「魔物は背から入る」と言われていて一つだけ紋を入れるとしたら背中である。三つ入れるとしたら背中と後ろの両袖である。五つ紋を入れるとしたら胸(抱き紋)を入れるのであるが、一つ例外がある。「背中と抱き紋」の三つというのがなくはないのだ。どんな場合かと言うと舞台に上がる方。舞台で見えるのが抱き紋なので後ろ両袖に入れる代わりに「背中と抱き紋」の三つの紋・・という形をとる。しかしこれは滅多にない例外ともいえる。

 

さて長くなりそうなので先を急ぐ。

着物に関することは話し出したらキリがない。

とても楽しいから。

 

f:id:umryuyanagi104:20190615131403j:plain

 

この方は多分付け下げ。

当日話している時はお顔しか見てなかった。

今写真でまさか着物に触れるとは思ってもいなかったので。

女性の場合は付け下げや訪問着には好みもあるがあまり家紋を入れられない。何故かと言うと柄だけで格が分かるから。お茶をなさっていらしたら案外どんな着物にも家紋を入れられる方が多いのだが。もっとも当日は皆さんの着物を前や後ろからしげしげと見たわけではないので写真から想像するだけであるのだが。

 

この後のお二人はこの日のゲスト。

他県からの参加。

 

f:id:umryuyanagi104:20190615133225j:plain

着物は訪問着。

迫力満点の弾き語りでした。

 

次の方は金沢で一度ゲストとしてお呼びしたことのある方。

この方の袴は他の方と少し違うのが分かるだろうか。

他の方はいわゆる仙台平の縞の袴である。

この方のは多分であるが「御召袴」かと思う。

お江戸は武家の社会なので仙台平、京都は御所があるお公家さんの世界なので仙台平はあまり使われない。

京都での結婚式ではほとんど「御召袴」

それが紋付の下にはく袴であることを知った時はな~るほどと思ったものである。

だから各おうちにあるタンスの中の袴にはそういう土地柄も色濃く残っているのではなかろうか。

そう思ってみるとこの方、何処となく雅に見える。

ちなみに「雅」というのは「宮振り」から来ている。

宮中を見て真似をする・・・御宮の振りをする・・から来ているとか。

ホンマかいな。

いつでも私は見てきたような嘘をつく(笑)

ちなみにこの知識は十二単の私の師匠京都高倉流会頭とお話をしていた時の話題からのもの。

心配な方はご自分で調べられたし。それに勝るものはない。

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190615134918j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190615134951j:plain

多分「下り藤」

おうちが「藤」にまつわる方なのかもしれぬ。

 

しかし、ここで一言。
本来家紋はそのおうちに伝わるものを使うのだが、昔と違い現在は案外自由。
自分で家紋を作るもよし、違うものを使うもよし。
どんな家紋でも使ってよいのだ。

ご自分の家紋が分からない方は墓を見られたし。

墓に家紋が付いているはず。最も最近では家紋の付いてない墓も増えてきている。
家紋をこのような染め抜き日向紋にすると着物の格は上がるし魔除けにもなると言われているので今回ちらりと触れてみた。自分の家紋とは別にお稽古事なのでその流派の紋を各自の紋付で揃えたい場合は「家紋シール」を貼る場合もある。

前回の沖縄三線の紋付には「抱き茗荷」の紋があったが、その方が言われるには三線の全国大会ではその流派のシールを(両面テープ付)自分の紋付の家紋の上に貼るそうである。

 

さてさて、演奏のとりはこの方・・

会長である。

 

f:id:umryuyanagi104:20190615140520j:plain

 

私の一番好きなのはこの部分。

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190615125234j:plain

 

白い足袋である。

着物姿を一番引き締めてくれるのは「足袋」と「家紋」と「半襟」の白。

何ともキリリと恰好良い。

何時でも思うのは

「着物は女性より男性の方が凛々しく何処までも美しい」と。

 

会長はじめ東京東支部の皆さん、本当にありがとうございました。

心より御礼申し上げます。

皆さんもいつでも金沢にいらして下さいね。

来年、特別大きな仕事が入らなければ又行きたいと思っています。

その時はどうぞよろしくお願いいたします。

 

f:id:umryuyanagi104:20190616074321j:plain

 

 さぁ・・~明日から又仕事しよっ~っと・・・☆★☆

 

 

素敵な2人~♪

日々の慌ただしさに紛れて、本当にブログが間遠になっていく。ご容赦を~♪

既に梅雨・・・・

 

f:id:umryuyanagi104:20190605060016j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190605060026j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190605060047j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190606074045j:plain


 

 

アジサイが鮮やか、目に眩しい。

でも色や花びらの多さにかかわらず何ともひっそりとした印象を与える花だ。

f:id:umryuyanagi104:20190605061514j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190605061526j:plain



散歩途中でのつゆ草の紫色も目に清々しい。

 

さて・・・

今回は前回ご紹介した外国からの留学生の方・・の夏の着物をご紹介。

前回ちょっぴり地味な浴衣だったので、流石に可愛そうになり少し華やかで若々しい印象の綿紅梅という生地で乱菊を描いた夏着物をご用意した。帯は麻色の夏名古屋。しかし・・・彼女の選んだものは・・・

 

f:id:umryuyanagi104:20190609163349j:plain

 

グレーの薄を織り出した絽の着物。

帯はその着物に似合うかな、と見立てた葡萄柄の絽の帯。この日も物凄い集中力でご自分で最後まで着ることができた。

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190609163352j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190609163416j:plain

 

私の二十代の時に着ていた着物と帯。

帯締めは葡萄の実の色に合わせて私が組んだ夏帯締め

 

f:id:umryuyanagi104:20190609163402j:plain

襦袢、着物、帯、小物類・・・
全て自分で着たのだ。
この写真はこの日三回着た最後の着付け。
よく頑張った。
次回までにもっと綺麗に着られるように練習して次回は家から着物で来られるように頑張る…と言っていた。
「無理しなくていいから・・」
と、私。何といっても浴衣の後の初めての着物と帯。

 

私の二十代の時にはとても地味で目立たない無口な女だったからこんな色合いで良かったのだ(無口で地味なのはこの年でも変わらないのだが)今の可愛いくて若いしかも明るい彼女には可哀想な位暗い印象。でも本人はとっても気に入ってくれて・・・この日はそのまま帰る。陽の光が当たると透け感が倍増するのだが、如何せん少し寒い日なので印象が今一つだったが、そこは若さ。どんなものを着ても若々しく見えるのは羨ましい。

 

今頃は勉強の合間に家で一生懸命復習しているに違いない。

健闘を祈る。(笑)

 

f:id:umryuyanagi104:20190609165105j:plain

 

しかし、次はもう少し明るく若々しい物を用意しておいてあげなければ。(私のタンスの中には明るい物が皆無)

どなたか、不要な着物と帯ないですか?

明るくて爽やかな着物と帯…~・・・求む。

 

 

さて、今回はもう一人異色の生徒さんをご紹介しよう。

この方は舞台に立たれる方だが、どうも袴がうまくいかないので教えてもらえたら・・と和装組曲にいらした方である。 

一回で完了。

ついでと言っては何だが袴のたたみ方まで習得されて行かれた。紋付袴をとても上手に着られても中々うまくいかないのが 袴紐の処理。忘れそう…と言われながら何度か挑戦。忘れた時にはいつでもどうぞ・・・(笑) 

 

その方が舞台に立たれるのは・・・こんな感じ。

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190609091556j:plain

 

そう、この楽器。

竿は黒檀、爪は水牛の角、ニシキヘビの皮をはった三線

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190609091720j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190609091504j:plain

 

 

沖縄の楽器。

北陸三県には教えていらっしゃる方がいない。

この方も名古屋まで毎月習いに行っていらっしゃるとか。既に10年以上は経過されているようでその熱意には頭が下がる。

 

仕事の休みの日に名古屋まで通う・・・簡単に出来るものではない。そして続くものではない。熱い思いとたゆまぬ努力、不屈の精神がなければ続くものではない。日々はどうしても楽な方に流れてしまうから。

しかも・・

謡い乍ら楽器を弾きこなす・・・大変。

しかも楽譜は見ないので・・・・ひゃあ・・更に大変。

「忘れたらアウト?」と聞く私に

「はい、終わり!」と。

 

この年ではだめです…私は。(笑)

折角なので一曲弾いて頂いていい?と聞く私に気持ちよく了承くださった。

う~ん、沖縄の言葉でさっぱり・・ちんぷんかんぷんでした。ごめんなさい、でも何とも言えぬ哀愁のある音色、素敵でした。ありがとうございました。

 

うちの教室にいる方で沖縄のDNAを持つ方がいる。で、以下はそんなこんなをその方と話していて仕入れた知識。

沖縄の富裕層は三味線などなさるが、一般人は当たり前のように三線をされるとか。小さい時から身近にあり祭の日には子供も大人も手に取りみんなで楽しむとか。本当に小さな子でも空き缶に糸を三本はって見よう見まねで大人の真似をして弾くのでとても皆さん上手だという。

中々音色がいい・・・そして沖縄の方言でゆったりと歌うのも何とものどかでいい・・・

身近で聞くのも見るのも初めてだったのでよい経験でした。いつかこの方が教室を金沢で開かれるのもそう遠くないとか。大きな舞台があるようなので、それが終わったらその時は和装組曲でみんなの前で弾き語りをしてもらいましょう。

「いいですよ」と快く承諾。

「よし~♪」素敵なイベント考えますね。

 

f:id:umryuyanagi104:20190608152858j:plain

 

そんなこんなの合間にゆめみ会も無事終了。

今回は「夏の着物」。

夏の着物の糸、素材、織り方などを各人に講義してもらう。

 

f:id:umryuyanagi104:20190608134000j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190608140609j:plain

 

流石に皆さん良く知っていらっしゃる。

皆さんの勉強量がどんどん増えていくのが分かり、私としてはとても誇らしい。

「着飾る着付け教室は多々あっても、これだけ色んなことを勉強している人達っていないわ。凄い着付け教室ね~♪」と何処までも自画自賛

梅雨寒の日だったのでこの日の参加の方々はほとんどが単衣。単衣の合わせ方と言うのも簡単なようで中々難しい。どんなことも一つ一つ。

 

次のゆめみ会は

 

    6月22日(土)13:30~15:00

              テーマは「着物の文様」

    ドレスコードは「盛夏の着物」

 

参加者はゆったり着こなして参加くだされ~♪ 各人各様の涼し気に見える工夫なども話してもらいますね。・・・何て・・さりげなくステージを少し上げておこう・・・~。

ではでは・・・・またねっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光陰を惜しむ~♪

最近声楽で歌っている歌がこれ・・・

 

    「我手の花」(わがてのはな)

 

我手の花は

人染 めずみづからの香 とおのが色
さはれ盛りの短 かさよ

夕 べを待たで萎 れゆく


我手の花は誰 れ知らん

入日 の後 に見る如 き
うすくれなゐを頬 ( ほ )に残し

淡き香 をもて息すれど


我が手の花は萎 れゆく

いと小 ( ささ )やかにつつましき
わが魂 の花なれば 

萎 ( しを )れゆくまますべなきか

 

                 与謝野晶子 作詞

                   信時潔 作曲

 

初めてこの歌をピアノ伴奏で3題まで通しで歌ったら涙が出そうなほど気持ちが寂しくなってしまった。

「美しいけど何て悲しい歌・・・」

と思いながら作詞者を見ると与謝野晶子

「君死に給ふことなかれ」のあの歌人

戦時中、戦地に行く弟に大胆に生きて帰って来いと歌ったあの歌人

 

「えっ?もしかして・・」

と言う私に先生が

「そう・・弟さんが戦地から帰ってきてやがて死にゆくさまを看取りながらの歌のようです。」と。

 

興味のある方はユーチューブで一度聞いてみてください。

ゆったりと歌える歌だけど妙に寂寥感が胸に迫るのだ。

こんな歌があったのね。

 

f:id:umryuyanagi104:20190526190419j:plain

 

さて・・今日は一人外国の生徒さんをご紹介しよう。

海外からの交換留学生の方。

詳細は控えさせてもらうが、日本文化・・特に江戸期の頃を勉強中。

しかし、母国に帰られればその国で何本の指に入る有名な外国語大学の日本語教師

日本人以上と言ってもよい位日本語が堪能。初めて私にメールをくださった折、敬語や丁寧語が非常に適切に書かれているだけでなく、難しい漢字や熟語も駆使され頭の良さを感ぜずにはいられない語彙力を感じた。勿論その時に日本人ではない・・などとこれっぼっちも思わなかったのは言うまでもない。

「日本語だけを習っても人に教えるには不十分」

「背後にある日本文化や芸能をもっと理解しなければ」

と感じ日本文化そのものに傾倒され挑戦されている。

華道はもとより、邦楽の尺八も何年か習い続けていらっしゃる。

お箏や篠笛、三味線を選択されず尺八に特化されたのも頗る渋くていい。

そして舞台に立つ時に「自分で着物を着れなければ・・・」と和装組曲の門を叩かれたのだ。日本人でさえ自分で着物を着られなくても放置しているというのにである。

彼女のあまりにも優れた日本語能力を考えると、私との間に言葉の壁は無い。しかし着物用語などを教えていくうえで本当に5回で着物を着られるようにできるかとふと不安がよぎる。しかし、必死で頑張るという彼女の必死さにやってみようと私も心を動かされたのだ。

早速まず1回目までに着物のたたみ方を覚えて来てもらうことにした。

 

そして一回目は時節柄「浴衣」・・・のはずだった。

しかし30分もしないうちにパーフェクトに自分で着られた。

しかも何回か実にスムーズに。

この人は既に会得したな、と思う。

 

f:id:umryuyanagi104:20190526143401j:plain

 

「物凄い集中力だね」

という私に

「HPを見てこの先生には中途半端ではだめだ、と思ったしその方が自分自身しっかりしたスキルを手に入れられると思ったので和装組曲を選んだのです。だから兎に角必死です。」

と。

f:id:umryuyanagi104:20190526143411j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190526143405j:plain

 

 

 

 

浴衣・・としては着物も帯も実に見事。

一目で観光客だと分かる様なそんな着方やチョイスはしたくなかった・・と言うだけあり、流石である。

 

f:id:umryuyanagi104:20190526144130j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190526144132j:plain

 

この二枚の写真は私がポーズを要求したのではない。

丁度教室に居合わせた琵琶教室のお弟子さんと玄関の階段前で色々話をしているのを私が勝手に撮った時のもの。ビックリするほど仕草が自然で素敵である。特に髪に手をやる時に自然と反対の手でその袂を持つところなどは、今の若い方など教えないとできないであろう仕草ではないか・・・

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190526144043j:plain

この日はこのまま浴衣で帰られた。

30分程度では一回分として教授料は頂けない。

次回着物と袋帯からにしょう。

一生懸命勉強される方はやはり教えていてとても楽しい。

 

彼女が母国に帰られるまで着物と帯をパーフェクトに自分で着られるように絶対してあげないと…と思う。彼女なら母国の教壇に着物姿で立つのも難しい夢ではない。日本人ですら中々気合いを入れないと難しい。頑張りましょう。これから時々上達具合をこのブログでお見せしようと思う。彼女のご家族や友人たちも異国で元気で頑張る彼女の姿を見られるではないか。

母国での尺八の舞台を自分で着物を着て袴をはいて写真に撮りきっと送ってくださるに違いない。着物を着た写真をきっと送りますから…とおっしゃってくださった。「あのワシントンDCの方みたいに」と。

おーーーっ、私の以前のブログも読んでいて下さったのね…ありがとっ。

 

もし皆さんの中で若い時の着物や帯で不要なものがあったら、彼女に提供して頂ければ、と思います。身長は雲龍柳と同じくらいです。この浴衣と帯は教室の備品の中から彼女が自分で選んだもの。ひっそりとしたものを選ぶのも中々どうして・・・・~♪

皆さんも応援してあげてくださいね~☆

 

f:id:umryuyanagi104:20190521152144j:plain

ブラックベリー

薔薇尽くし~♪♪♪

「我が家の薔薇が見頃です。見るなら今~♪」

 

なんていう電話やメールを頂き仕事の合間に行ってきた。

薔薇に限らず、余り派手で華やかなものはなんだかとても苦手。

でも折角なので写真をご披露。

 

f:id:umryuyanagi104:20190521142106j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190521142045j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190505075319j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190521142156j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190521142255j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190521142139j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190521142336j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190521142451j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190521142322j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190521142528j:plain

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190521142503j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190521142647j:plain

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190521142637j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190521142547j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190521142547j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190520060104j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190521142712j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190521142654j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190522062818j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190520060117j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190522062841j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190522062833j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190522062826j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190522063012j:plain

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190522063056j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190522063047j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190522063032j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190522063103j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190522063258j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190522063244j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190521142107j:plain
f:id:umryuyanagi104:20190515075151j:plain

 

各薔薇には名前がついていて他の花と似ているようでどう違うかなど各家で教えていただいたのだが、如何せん、あまり興味のない私にはちんぷんかんぷん。「似ているようでこれとこれとはちょっと違うでしょ?」なんて言われても・・全く分からない。曖昧に頷くしかない。

帰る時に少し切って持って帰れるように配慮も頂いたのだが、丁寧にお断りした。私にはお花をきちんと始末するだけの配慮が欠落しているので枯らす事必至。それは余りに申し訳ない。庭に咲かせていた方が無駄がないというもの。呆れられてしまった。

ただ白い薔薇は何とも言えず美しいかった。

 

f:id:umryuyanagi104:20190521142346j:plain

 

お花は嫌いではないがどちらかと言えば一輪でいい。それもひっそりした花がいい。できれば、白い花がいい。私は一輪でいい。

更にわがままを言うなら枝物一枝がいい。柳とか・・・・・・

 

比べるのも無理な話だが、

私はこんな葉っぱが一番好き・・・かな。

 

f:id:umryuyanagi104:20190517085054j:plain

 

この木の花はしいて言えばこんな感じだ。

 

f:id:umryuyanagi104:20190517085120j:plain

 

紅葉とか竹とか笹が自分には何ともしっくりと馴染んでくれるように思う。

好みだから如何ともしがたい。

 

しかし、華やかで繚乱と咲く薔薇の香りにむせかえった何とも贅沢なここ数日間であった。お庭を見せてくださった方々、ありがとう~♪ 飛び交う蜂さんもお疲れさま。(笑)

わがブログではめったにお目にかかれない貴重な写真でもあった。

仕事の合間だったがとてもリフレッシュできた。皆さんありがとう。

 

【お詫び】

説明を受けながら写真を撮った数、80枚以上。皆違う種類のはずなのに写真でどこが違うのかが不明。違いが分からず結局20枚余りしかアップできなかった。ごめんなさい。名前まで説明を受けながら赤面のいたり。しかも、折角切ってお土産にくださろうというのにお断りまでして罰当たりな雲龍柳でした。お許しを。これに懲りずに又呼んでください。

 

★☆おまけ☆★

今日坂歩途中で見かけたトビのつがい。

 

f:id:umryuyanagi104:20190522141139j:plain

 

何故つがいかと思ったかと言うと、この前に交尾があったから。

写真には写せなかった。以前このブログでトビの交尾の写真を撮ったのを乗せたことがあるのだが、この時は この餌を与えているようなこの瞬間しか撮れなかった。あっという間に左側のオスが大空に旋回し飛び立っていった。

 

 

 

 

5月も半ば・・・諸々・・

前回の記事より早一か月近くもたっている。

一体私は毎日何をバタバタとしているのだろう・・・

 

f:id:umryuyanagi104:20190505075316j:plain

 

二月からは琵琶教室を着付け教室と並行して開催するという二股生活。

二足の草鞋の日々が思った以上に忙しかった。

6名の生徒希望の方との3~4か月。琵琶と言うものの説明に始まり、音の調弦の仕方、絃の張替え方、姿勢や撥の持ち方などに始まり、音の出し方、叩き方、そして謡い方、などを話しているだけであっという間に時間が過ぎる。私自身が物凄く琵琶に詳しいならいざ知らず、見よう見まねで弾いている、歌っているのであるからして双葉マークの私のストレスもさることながら、習う生徒さんが実にお気の毒である。

で、最初三か月を無料にした。それで果たして琵琶と言うものが自分に合っているのか、しかもその琵琶をこの雲龍柳に習っていいものか、などを見極めてもらいたかった。それで一週間に一度でなくていいので見極めがつくまで何度でも習いに来ていいと言ったのだ。多い時は一週間に2~3回来る人もいた。1時間でなく2時間、多い時は気が付くと3時間も練習していく方もいた。

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190505075319j:plain

 

勿論私は着付け教室もしているので私が仕事の時は琵琶教室でその間に自主練習。自主練・・学生時代にもどった・・と楽しんでいらしたようである。ひゃあ~・・・・皆さんびっくりするくらいに上手になられた。雲龍柳がタジタジ。たまたま教室で鉢合わせした2~3人が合同でコラボして行かれる場合もある。その6人の方々で先日合同で正式な入会の時間を持ち今後のやり方などを説明したのである。特に絶対先に話しておきたかったのが今後どれにどれくらいお金がかかるか・・と言う事。大事な事である。何か習い事をすると一番大切な事なのにどこでも絶対触れない事でもある。私はそれは事前にお知らせしておきたかった。と、言うのは私が習い事をする時に一番聞きたかったのに聞けなかったことだ~。邦楽は先が長い。だからこそ一番最初に納得しておいて欲しかった。

しかも、楽器と言うのは高価なので自分が続けられるかを確信しないと中々購入には分切れない。又購入しないと上達は難しい。そんなこんなでその日までは生徒さんもさることながら私自身も物凄くハードな時間を過ごしていたのである。イケイケのシルバーギャルの雲龍柳ではあるが、元はと言えばあくまで枯れススキでもあるのでblogどころでなかったというのが本音。(笑)

 

f:id:umryuyanagi104:20190505075349j:plain

 

勿論一日一万歩歩くという自分に課した課題もある。朝晩時間を何とか作りながら怪我をして中々完治しない膝と股関節の為に日夜涙ぐましい努力もしている。今は少し横断歩道で走ることもできるまでの回復である。偉いぞ・・・私。しかし長時間の正座はとっても股関節や膝に負担がかかるので辛くなったら胡坐をかかせてもらっていた。横座りは膝に負担が多いので男性の様に胡坐状態。なんという先生でしょう?御免なされ~♪着物の時は絶対無理だが、パンツスタイルならそこはそこ・・・辛うじて我慢してくださるけなげな生徒さん。本当にごめんね。

 

怪我の詳細、経過は以下の記事を参考にしてください。

       

umryuyanagi104.hatenablog.com

 

 

umryuyanagi104.hatenablog.com

 

umryuyanagi104.hatenablog.com

 

そんなこんなで

 

f:id:umryuyanagi104:20190511141708j:plain

 

正式な入会も無事終わり・・・・・先ずは一安心。

6人の方々は皆実に声が良く優秀。よく練習されるし、性格はまじめで誠実。上手になる全ての特質を備えていらっしゃる。私の始めたばかりの時はここまで上手に歌えなかったし、ここまで真摯な向き合い方ではなかった、とつくづく我が不甲斐なさ、いい加減さを痛感している。

これからは私が一番勉強して頑張らなければいけないと改めて思う次第。

頑張るぞ。背筋がピンと伸びる気がする。ありがとう、皆さん。

 

さて連休前、音楽堂で琵琶の演奏会があった。

 

f:id:umryuyanagi104:20190418101817j:plain

 

 

生徒さんが舞台袖から私を撮ってくれたので、ご披露。

小さくて分からないだろうが、そこがいい。(笑)

雰囲気だけ味わってくだされ。

 

f:id:umryuyanagi104:20190514145009j:plain

 

又同じ場所で今度の日曜日にも演奏する。

曲目は「壇ノ浦」

興味のある方はどうぞ・・・

「琵琶と邦楽の会」

1時から開始だが、私の演奏は3時頃かな?

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190514152316j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190514152330j:plain

 

 

 

来年は今の6人の生徒さんとも舞台に上がれる。

お互いに頑張りましょうね。

 

さて着付け教室の方も少し紹介。

5回のチケットで習われている方で3回終了された方が4回目の朝、このいでたちで教室に来られたのだ。

f:id:umryuyanagi104:20190512095709j:plain

 

とても上手。裾ツボまりに着ていなさる。

着れる様で家から着てくるときはハードルが上がるのだ。出来るようで案外難しい。

名古屋帯。着物はおばあちゃんの物とか。

それも又素敵。

 

f:id:umryuyanagi104:20190512095942j:plain

 

一番難しい襟の抜きもとてもきれい。

この日はこのあと袋帯で二重太鼓を練習されて帰えられた。

仕事を持ち家庭を持ち小さな子供さんも抱えながらそれでも自分の時間や趣味を大切にされている。「赤ちゃんは今どうされてます?」と聞くと「今日は主人が遊んでくれています。」とのこと。令和の新時代を着物でお祝いしたとも話されていた。こういう女性を見るととても頼もしいなあ、と思うのである。

 

さて、もうお一方の着物姿をご紹介。

こちらは娘さんが習いに来られて自分で着物を着られるようになったのだが、今度は人にも着せてあげたいと習われている。今まで卒園式や入学式に参加される妹さんに着物を着せ付けている。この日は結婚式に出席されるお母さんへの着せ付け。

写真はお母さん。この日は県外からの参加。

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190513135044j:plain

 

襟もとの比翼の出方と重い着物の裾すぼがりを少しアドバイス

実に頭のいい方であっという間に修得。

 

f:id:umryuyanagi104:20190513135107j:plain

 

難しい比翼付きの色留め袖。

どっしりとした重い縮緬の紋付と固い綴れの袋帯を実に品よくしかも美しく格調高く着せ付けている。しかも良く練習したとみえて実に短時間で終えられた。

着物を通してお母さんと娘さんが色々話をしながら相手の希望を聞きながらゆったりと美しい着姿を共に目指すほのぼのとした時間・・いい時間を共にゆったりと過ごすっていいですね。結婚式は18日・・・・良い晴れの日を迎えられますように…・・・・

 

f:id:umryuyanagi104:20190428164610j:plain

 

 

ワシントンDCの桜

こう書くときっと皆さんはこう思われるに違いない。

「随分更新してないと思ったら、雲龍柳はアメリカに行ってたんだ…」と。

 

いやいや私にそんな余裕などあろうはずもない。

時間的にも金銭的にも、まして精神的にも。

いつも貧乏暇なし…

こま鼠のように…毎日あくせくと追い立てられるように生きている。

いや・・鼠などというそんな可愛い存在ではない。

とど、のようにと言うべきかもしれない。

 

f:id:umryuyanagi104:20190417135637j:plain

 

これを写して送ってくださったのはわが生徒さん。

現在はワシントン在住だが、かつては東京在住。

その時に転勤でアメリカに行くことが決まり慌てて和装組曲に着付けを習いに来られたのだ。なにせ外国ではちょっとしたパーティーなど日常茶飯事。日本人として着物を着て出席したいと考えられたようである。

東京から金沢に・・・習いに来られる度に物凄い集中力。

何度も学習されているのが伝わってきて、私も何度かその熱心さに感動して対した記憶がある。

アメリカで着物で普通にショッピングしたり、外出したりした写真を送りますね。」

とは言われていたのだが、引っ越しや諸々・・環境や交通機関などの日常に慣れるのが先。気持ちはあってもそんなに簡単にはいかないだろうと思っていた。一段落した頃には、きっともう忘れているのではないかとすら考えていた。そしたら、何と・・

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190417140304j:plain

 

素敵~♪

 

しかもお友達も一緒に着物を着て桜見物。

 

f:id:umryuyanagi104:20190417140353j:plain

 

どちらもとってもお綺麗です。

なにより、異国の地で着物を自分で着る、ということをこの若いお二人がいとも簡単に(・・大変だったかは不明・・ではあるのだが・・)着たというのが素晴らしい。

しかもとても綺麗に着ていらっしゃる。

凄いです。

50代、60代、70代の方でも中々できないのではないか・・・そんな気がする。

 

f:id:umryuyanagi104:20190417140653j:plain

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190417140716j:plain

 

ありがとう。

教えた私としては何だかとても誇らしい。

約束を見事に実行してくださいましたね。

ブログにアップしてもよいと了承くださったお友達の方にも心から感謝。

ありがとうございます。

パンツスーツで大股でワシントンを闊歩する姿の半面、休日には自分でサ・サッと着物を着てはんなり街を散策・・・日本人って素敵・・そう思わせてくれる。

いゃあ~口でいうのはたやすいのだが、出来るようで中々出来るものではない。

心から拍手をお二人に贈りたい。

本当に素晴らしいお二人でした。

 

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・♪・・・・・

 

さて・・・ゆめみ会・・前回のご報告をする間もなく今週次のゆめみ会となってしまった。

本当に高齢者の私(どこか暗黙の自己養護をしている匂い・・・・やだやだ・・心まで完全に高齢者になってしまった感)

日々体力的にも精神的にもゆとりがなくなってきている。

しかも琵琶教室が物凄く盛況で嬉しい悲鳴。

なおかつ、どの琵琶の生徒さんもとても熱心で努力家、勤勉でしかも中々チャレンジ精神旺盛。私の方がアタフタと追い立てられていまする。

でも、負けてなるものか・・・

だてに年を取っているなんて思われたくない。

負けずに違う形で頑張るしかない。

ちょっと年寄りの冷や水~かなあ・・・・(笑)

来年の琵琶の演奏会にはこの六名の生徒さんに素晴らしい演奏をしてもらえるように今から特訓。

来年ご案内しますので皆さん、是非聞きに来てくださいね。

 

f:id:umryuyanagi104:20190413094603j:plain

 

今週の「ゆめみ会」は「糸の特徴」を皆さんに講義してもらいますね。

前回、帯の指導も中々板についていましたよ。

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190330133805j:plain

 

 

f:id:umryuyanagi104:20190330141527j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190330143919j:plain

 

f:id:umryuyanagi104:20190330143932j:plain

 

「糸の特徴」などと書くといかにも地味で分かりにくくとてもマニアックに聞こえるのだが、とても大切。余りに難しくない基礎知識程度でいいので少し勉強しておいてください。「絹」と「綿」と「麻」の違いを簡単にやってみましょう。

あと着物のテーマは特にもうけませんが、この季節ならではの爽やかさを考えて着て来てください。

 

ではでは・・・・皆さん、土曜日にお会いしましょう~♪