和装組曲♪

・・着付け教室、琵琶演奏、能面制作などに勤しむ日々のあれこれをグダグダと綴ります・・

きもの文化検定一級対策講座開講

以前のブログ「不治なるもの」を覚えていらっしゃるだろうか・・・ umryuyanagi104.hatenablog.com 県外の方できもの検定対策講座を和装組曲に習いに来たいと希望された方を私が断った内容である。その方から久しぶりにメールを貰った。 > 死ぬ気で臨んだ一…

行不由楽(行くに楽を由とせず)

今日の我が職場の玄関。 壁の「小面」は我が作品。 右手の階段を昇れば着付け教室「和装組曲」である。 左手の暖簾をくぐれば・・・こんな空間。 小さなお気に入りのミニギャラリー・・ 山岸大成氏の香炉とぐい飲み・・ ここは着付け教室とは別に自分の気に…

天地の目

能面「中将」が仕上がった。 で次の面・・・「若女」(わかおんな)・・・ 今度は女面である。 能では「井筒」「杜若」「花筐」などに使用されるとか。 暇暇にどんな能舞台なのかを見に行ってこなければ。 女面というと皆さんはすぐに「小面」を思い浮かべるに…

能面「中将」完成♪ & 能面袋

何時もながらもたもたしているうちに早や今日で11月も最後となる。 しばらく暖かい日が続いたのに今日は残念ながら寒い。 もっとも毎年このころは時雨ているので雪がないだけましかもしれない。 散歩途中で久しぶりにジョウビタキのメスを見かけた。 独特の…

品良く・・♪

11月のいろは会のテーマは「品良く・・」である。 簡単そうで実に難しい。 場所は今回は加賀友禅会館。 全員現地集合、現地解散。 加賀の巨匠が残した美術工芸の世界の見学&展示会の見学。 木村雨山、初代・由水十久、矢田博・・等々の鑑賞と実際現在の友禅…

やんちゃな中将

ブログがちょっと前後するが十月に「能面展」があった。 場所は金沢しいのき迎賓館で。 案内のパンフレットやポスターを撮るのを忘れてしまったので、友人たちにだしたハガキで代用させてもらう。 このハガキの写真の能面は祐門会を主宰する後藤祐自先生の「…

久しぶりの京都~♪

何から書き出していいのか・・・ 随分休んでいたので書くことが一杯。 でも端折って書くことにする。 仕事で行ったのだけれど仕事の合間に色々私用で回った。 能装束の復元を依頼された織元・渡文さんがが三装束制作されて織成館に展示されていたのでまずは…

消えた?!

分からないまま色々試しに触っていたら…ダイアリーが消えた!! いや、消えたのではなく飛ばして強制的にはてなブログに飛んでくるようだ。 これが「リダイレクト」というやつか。 おっ!!! と、いうことは和装組曲のHPからリンクしているダイアリーをアドレス…

てんこ盛り〜♪

暑い中を慌ただしく過ごしていた。 特にこの一週間はめまぐるしかった。端折りながら少しずつ書いてみる。 ●「いろは会」テーマは「秋の気配」 前回の時は大雨の土砂災害で関西地方から参加する方が急遽欠席。 今回その方が再度の挑戦。しかしながら台風20号…

琵琶と能面・・・近況〜諸々♪

忙しさと暑さに追われあたふたとしている間に早やお盆の時期。皆さんからは熱中症?と心配頂いたり、元気になるようにと色々気を使って頂き謝謝。 私は程々、そこそこ元気です。 本当にありがとうございます。で、久しぶりに更新。現在琵琶は「壇ノ浦」に挑戦…

浴衣帯の結び方

今回の「いろは会」は浴衣などに結ぶ半幅帯の結び方を実践してもらった。 勿論浴衣に限ったことではなく、カジュアルな着物の帯結びとして使ってくださるとそれはそれでお洒落でもある。 そんな時は化繊の帯ではなく、博多の帯をパシッと結んでいただけると…

振り向かないで〜♪

「涼」と銘打って涼しさを感じるような着物姿を考えるいろは会が先日すんだ。 各自の色んな感想や思考が楽しかった。「涼」を自分のこととして捉えた人、 涼しさを相手にどう与えるかを考えた人、 何時もの着物姿にちょびっと「涼」を加えた人、 色々だが先…

琵琶演奏会終了〜♪♪♪

今年の錦心流定期琵琶演奏会が先日終了した。 沢山のご来場を頂きありがとうございました。今年は受付のディスプレイを担当した。 今年のテーマは「伏籠」(ふせご) 着物に香を焚き染めるための道具。 伏籠について知りたい方はこちら 伏籠 http://d.hatena.n…

あじさいコンサート

以前ご案内したコンサートが6月9日(土)に開催された。 雰囲気のある古民家・・80年程経ているおうちはこんな雰囲気。 中は・・・ 松を使った梁や天井や敷居。 今でも松脂が時々ぽとり・・・。 敷居からも松脂が浮き出てくる、と。 何と天袋の持ち手が琵琶の…

アンデパンダン展&いろは会

21世紀美術館で開催・・ 案内を頂いた時「アンデパンダン展? 何それ?」 という感じだった。19世紀にフランスで始まったアンデパンダン美術展から名称を借りているとのこと。 セザンヌやボナールなどもこの展覧会の出身とか。意味としては「特定の流れにとら…

ボイトレ&公ちゃん&能面

暫くバタバタしていたらあっという間に五月も終わりに近づいている。 ★先ずはボイトレ★ 小学校の時、廃校寸前の僻地の学校にいたため・・か、どうかは分からないが音楽教育なるものをほとんど受けない小学生であった。勿論私だけではなくクラス全員がそうだ…

あじさいコンサート&諸々

4月の「はなみずきコンサート」の第2弾〜・・・♪まだチラシも出来上がっていないのだが、出来上がるころには既に満席になっているはずなので和装組曲関係者には先にご案内。 はなみずきのコンサートに、既に満席で入れなかった方・・・今回金沢での演奏とな…

第6回「いろは会・初夏」&ゴルゴ13

仕事と私用で気持ちはてんやわんや〜♪ でもこう書くと物凄く忙しいと思うでしょ? いやいや、そうではない。 自分の処理能力にガタが来ているだけ。(笑) 連休中にいつも手抜きの台所と風呂場、トイレの掃除。 何時までかかっている、こんな所ぐらいに…と思う…

庭園コンサート

先日ご案内した庭園コンサート・・・・ こういう場所で開催された。 中は古い古い旧家・・ 雰囲気のある日本画・・と思いきや人間国宝の木村雨山の二作品。 又高光一也の大きな二作品も。 額を入れたら一間はあろうかという大きさ。 座敷は弁柄の壁も調度も…

第5回「いろは会・萌」

4月に入ってモタモタしている間に月日は「あっ〜!!」と言う間・・(笑) 本当にお婆のすることはとろすぎる。 4月のいろは会が先日過ぎた。 でもいらして下さる皆さんの着物姿に目が覚める。 テーマは「萌」だが、来月大きな会合の受付をすることになったので…

あきない世傳

3月、4月は何となく忙しく慌ただしい。 卒業式や入学式の着せ付け、そして何かを習いたいという向上心旺盛な方には習い事を始めたい時期でもある。時期が時期なので私的にも色んな食事会や祝い事なども続く。 そんな時なので最近は能面関係の本しかパラパラ…

「庭園コンサート」&「お召」

まずはこちらのお知らせ・・・ 旧家でお庭を見ながらのコンサート・・・ 4月28日(土)午後2時〜 庭園コンサート♪♪♪ 箏/ 伊藤美智恵『六段』 哥澤/ 哥澤芝駒恵『住吉』 笛/ 藤舎秀代 『春の月』 書/ 斎藤千霞 薩摩琵琶/ 長谷川凍水『横笛』 琵琶は私、雲龍柳が…

能面「十六」・・完成

一年間かけて制作していた能面が完成。 「敦盛」が首を討たれた時の年齢からつけられた名前。確か皆さんにはここまでしかお見せしていないはず。 今回彩色を済ませたのでご披露。まだまだあどけなさが残る美少年だったとのこと・・・ とはいえ、そんなに上手…

第4回「いろは会・桜」

今年の金沢、3月末に桜が開くかもとか。 低温で雪の多い年だった分、一挙に暖かくなり桜も花開くのであろうか。 今回は「桜」がテーマ。 教室の玄関には桜と小手毬。 玄関には打ち水をして桜のタペストリー。 勿論お香は「淡墨桜」 白檀の香に何か少しブレン…

第3回「いろは会・春」

融けた雪の下から山茶花が顔を出す。 川にはツグミ・・・ 屋根の上にはアオサギ・・・ 橋の下にはひっそりとカルガモのつがい・・・らしき 木に枯れた実かと思いきや、スズメが鈴なり・・・ 今年頑張った雪吊りの縄はかすかに雪の重さで緩んでいる。 そして…

第2回「いろは会・紋」

前回のブログで初回のいろは会の事を書いてその後ず〜っと「除雪」なる日常が続いている。 「豪雪見舞い」をいろんなブログ友から頂き心より感謝。 昨夜は新しい酒粕まで大量に頂いた。熱々の濃いトン汁を作り体の芯までぬくぬく〜♪ 中には「生き抜いてくれ…

はや二月〜♪

本当に寒い日が続いていた。 それでも時間を見つけて歩いた。 一日一万歩は毎日歩き続けたかった。膝の筋肉や腱を鍛えておかないといつ何時この頼りない我が膝は「ぐにゃり」となるかと心配だから。 頸椎も腰椎も損傷や圧迫骨折しているので首にはマフラーを…

今年初めての「いろは会」

いゃあ〜雪が降った、降ったよ、山ほど降った。 我が家からも車は出せなくて全て歩き〜、来る日も来る日も歩く。 タクシーすら捕まらないし、捕まったところで大通りしか走ってはくれない。 小路は車ははまって動けないから。 恐ろしい位に歩け歩け・・だっ…

琵琶の名器

琵琶は「一面」「二面」と数える。 歴史的な琵琶の名器と言われるものは幾面かある。 その中でも有名な「琵琶の名器」として三面ある。 いや多分あったのではないかと伝えられている、という方が正しいだろう。平安時代藤原貞敏(さだとし)が唐に渡り、唐の琵…

瑞雲献上〜♪

まだ見ぬ未来の一年 大いなる希望の一年 キレっキレっの一年にするぞ〜☆ど〜んと、来い!!! (笑)